mamasapo

お知らせ

ASD・こだわりー博士👓

「コレがオレのこだわり」とか「ソコはこだわるよ」とか

 『こだわり・こだわる』という言葉を使うようになりました。

 例えば…

・同じ道を通る

・順番通りに行う

・コレから食べる

・コレしか食べない

 そこに少しでも一貫性があれば対処も出来る!のですが、

 息子=ASD博士👓が特に『こだわる』のは混ぜる・加えるなのです。

 ウチではタレやドレッシンッグ作り、ファミリーレストランではドリンクバー🍷が

 博士👓の研究魂に火をつけるようです。

 

 キッチンで夕食の準備をしていると、宿題を後回しに興味津々で寄ってきます。

息子「今日、サラダ作る?」

 私「作るけど…もしかしてドレッシンッグ?」

息子「そう!オレに任せて😉」 

 最初のうちは2~3種類(この頃を『実験君』と呼び)、やがてキッチンがにぎやかになり、

 だんだん目がイキイキとし始めます。いよいよ『博士👓』の域に突入です 🚀

 私「きっと今 博士の前にはフラスコにビーカー、試験管が並んでて。

   あっちでは泡がポコポコ。こっちでは煙がモクモク。

   なんでしょ?」

博士「ん?あぁ…」

 私「実験中に失礼しました(`・ω・´)ゞ 結果が出たらお知らせ下さい」

博士「ん?あぁ…」

 しばらくして「出来たよぉ~」の(博士にしては軽い)声 🎤

 私「博士!今回も大発明ですか?📷」

 一体 何を混ぜて、何を加えたのか…私の眉間に一瞬シワが寄ると

息子「ダメかな?」

 私「(スプーンで味見)いや、美味しいよ😋」

息子「良かったぁ。でも、サラダはオレ食べないから全部使っていいからね」

 見た目は博士の実験でも、味はなかなかのドレッシングをボトルに移し替え

 私「ワリとたっぷり作ったんだねぇ~💦」

 博士の『実験』には慣れた私でも…

 ファミリーレストランのドリンクバーから席に戻る博士の手に握られた

 おどろおどろしい色の液体で満たされたグラス🍷には、未だにドキッとします (゚д゚)!

 それでも「おぉ~、意外とイケる✌😊」

 見事と言える博士の勘か、負けず嫌いなだけなのか…

 一滴も残さず飲み干すコトは褒めてあげよう💮

神奈川県 発達障害のご相談 Tomoni

〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町12-8 ノアビル2F
TEL:080-9805-7195

カテゴリー:

2018年4月18日