「さん付け」問題!~ネットニュースより~
我が家は新聞を購読しておりません。ニュースは主にTVかネット☝
そういうワケで日課のごとく、今朝もニュースをチェック👓
すると『そうそう!やっとそのコトについて発言して下さる方がいらしたわ💛』
コーフンで心臓がバクバク。
何かと言えば…
「同級生を“○○さん”と呼ばせる小学校教育に物申す!」
「同級生をさん付けする、今時の小学生の呼び名問題」というテーマでした。
私は去年、新学期学年懇談会で『子どもたちを“さん付け”で呼ぶコトにする』と
学年主任がわざわざ発言したコトに違和感を覚えました。
そこで手をあげて、その理由について質問しました。
答えは・・・な・なんと!
『私には、性同一性障害の友人がいまして。。その友人が苦悩していたと知り、
もし、そういう子どもがいるとなったら、まずは呼び方から…云々』
なぬ?
ならば男子・女子の班分けは?
ならば男子・女子の着替えを別々にさせているコトは?
学年主任が申された通り『性同一性障害』を感じていたり、
そのことを悩んでいたりする子どもがいたとしたら…
「さん付け」の配慮より、もっともっと配慮が必要なコトがあるでしょう。
しかし私は、他のご父兄が違和感を覚えていらっしゃらないようだし、
学年全体懇談会の限られた時間に負けて、納得しないまま帰ったのでした😠
今朝、私をコーフンさせたのは、
・ 近年、くん付けやあだ名はいじめに繋がる可能性があるという理由で、
同級生を呼ぶ際は、さん付けをするように指導する小学校が増えている
というニュースでした。
ゲストの方・パーソナリティのアナウンサーは
・確かに、いじめに繋がるようなあだ名はあるかもしれない。
・なぜそれがいけなのか、なぜその呼び名がいけないのかを教えるべき。
・それを説明する手間を省いているだけな感じがする。
といった発言をされたとのコトでした。
『は・はぁ~ん。そこですね!(なるほど)』
ずっとモヤモヤしていた気持ちがスッとしました。
ちなみに私のあだ名は《ぺちゃ》でした(*‘∀‘) 男子から呼ばれていた時期がありました。
堂々と「ぺちゃが来るぅ~!逃げろ!!」と叫び
堂々と「誰?今 ぺちゃって言ったの!待ちなさいよ!!」と追いかける。
掃除時間だったかな?今でも笑える思い出の一つであります。
息子に聞いてみました。
私「学校で。クラスで、友だちのコトをさん付けで呼んでるの?」
息子「オレたちは、下の名前で呼んでるよ。呼び捨てで呼んだりしてるけど」
配慮という言葉を盾に、いろいろと起こるかもしれない問題から逃げるという
思惑などお構いなし🎇でした。
息子の発言を聞き、同じ違和感を覚え→発信⚡して下さった方の記事を目にして、
約1年モヤモヤしていた私の気持ちがスッキリした週末の朝☀でした。
神奈川県 発達障害のご相談 Tomoni
〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町12-8 ノアビル2F
TEL:080-9805-7195
- カテゴリー:
2018年5月19日