雪崩れの前に!「探しモノの見付け方 1」
新年度・新学期を迎える時季です。
数か月…数週間…は何事もなく過ごせるでしょうか?
いやいや、数日もすれば『ないない!(◎_◎;) 』が始まると
私は覚悟しておりますょ。
「探しモノの見付け方」にはコツがあります。
おまじない?ウチでも時々試しますが(^^;)
その子に合った方法 ↓ が効果的だと思います。
1.道具を分類する
・ADHD
分類を示すだけでなく、こまめに声をかけ集中できるようにする
・LD
読み書きが苦手な場合は写真やイラスト、色などで分類する
・ASD
視覚的な情報が有効なので、文字情報を取り入れる
こうして書くと「なんだか難しいし…面倒かも」なんて
チラリと思うかもしれません。
でも!雪崩れが起こった後のコトを考えると ( ;∀;) ね。
😊 まずは「探しモノ」が少なくなるように。
次に自分で見付けられるように。
そして自分で片付け(管理)ができるように。
わかりやすい環境が整えば、子どもの管理能力は
グングン伸びていきます。
大丈夫!
詳しい方法についてお知りになりたい方は
お気軽にご相談下さい。
神奈川県 発達障害のご相談 Tomoni
〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町12-8 ノアビル2F
TEL:080-9805-7195
2018年4月3日