『ルールブック』について 変更・修正はアリ👌だと思う
私が『ルールブック📖』のページを増やし、改訂を重ねているコトは
BLOGに書きました。
「そんなに度々 ルールを変更して大丈夫なのかしら?」
「同じコトを繰り返し教えていくのでは?」
そう感じている方も多いかと思います。
療育とかトレーニングとか…いろいろな言葉で紹介されているコトを
ご存知の方もいらっしゃるでしょう☝
でも…発達障がいは十人十色(いや、十色以上にカラフル 🌈 かも)
《みんな違って みんないい 😊》なのです!!
・同じコトを繰り返すのが得意
・絵(イラスト)が好き
・文字や数字が好き
・時間を決めたい
・好きな(譲れない)順番がある
・「ここでコレをしたい」という場所が決まっている
・言葉より例え(急ぐ時には新幹線🚅と表現するなど)の方が分かる
・見通しを持たせる(知らせる)と安心する
・ゲーム感覚だと続けられる(遊びや道具を取り入れる)
・褒められて自信をつけたい(少しの出来た!を認めてほしい)
などなど・などなど 。
「あっ!私もコレに当てはまる」とか「分かる分かる!!」とか…
そうです👏 誰にでも『得意(好き)なコト』があって
誰にでも『苦手(後回しにしたい気持ち)なコト』があります。
そして、それは時に逆転したりもするでしょう。
いつも通りより偶然見つけた方法が楽しかったり、
時間を決めないで行動したら気持ちがラク🐫だったり。
『ルールブック📖』は
・いつでも書き足せる ✐
・修正可能
・改訂版もバンバン(*'▽')
🌸そのくらいの余裕🌸を持って作りましょう。
😊 本当にノート📓を用意しなくても良いですょ。
もちろん「作ってみようかな!(^^)!」にも賛成です。
「でも…何から書いていけば良いの?」な方は、
毎日でなくても大丈夫✌たくさん書かなくても大丈夫✌
【いいコトあった💛】【怒ってしまった⚡】
そこから始めてみてはいかがでしょう。
『ルールブック📖』あるいは療育・トレーニングについて、
詳しくお知りになりたい方はお気軽にご相談下さい。
神奈川県 発達障害のご相談 Tomoni
〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町12-8 ノアビル2F
TEL:080-9805-7195
2018年4月17日