「ねぇ、聞いてる?」会話のキャッチボール
私と息子の暮らしには『ルールブック(取扱説明書?)📖』があります。
小学校1年生の10月に発達障がいと診断されてから、年々ページ数が増え、
度々の改訂を重ね…となっています。
その中でも頭を悩ませている項目は「ねぇ、聞いてる?」というコトです。
例えば…夕食の時、私が『今日の出来事』を話します。
その途中で
息子「あのさぁ、話している時にごめんなさいなんだけど。明日〇〇君と遊んでいい?」
私「え?遊ぶの?いいけど…ねぇ、今 私の話、聞いてた?」
息子「あぁ…聞いてたよ。ごめん。じゃあ、どうぞ続けて」
となります。
私の話の中に『遊びに行く』や『遊びに行った』が含まれていたら、
こうなる確率は高いと考えられますが、そうでない場合もあって。
「はぁ~(ノД`) 私の話にはオチがあってね。笑ってもらいたかったのょ」
と、こちらは消化不良な気持ちになります。
話が噛み合わない?でもないし、全く聞いてない?でもないし。
「なんだろうなぁ~。これはまるで禅問答?」と思ったり。
どうしたらこの会話のキャッチボールを(暴投もエラーもなく)続けられるか…
私は今もそのコツを探して《試行錯誤》を重ねています。
『ルールブック📖』を開けば、
・息子の表情(特に目の動き)に気を付ける!
・手や指を気にしたり、体をモゾモゾしたら要注意!
などの記入があり「おっ…聞いてないスイッチが入るぞ」の用意が出来ます。
用意が出来ていれば、とんでもないボールでもなんとかキャッチ出来るのです。
が!他の人との会話では、なかなか上手くいかないコトもあります。
その時は私が、今聞かれているコトを伝えたり「ホラ、お話聞いて」と
背中をトン!したり…中継点となります。(目の前にいるのに?(^^;))
もし、会話が全く違う方向に行ってしまっても、相手がキョトン顔になっても…
彼には悪気がないのです。人とのおしゃべりは好き♫♫なのです。
そこを私が遮ってしまったり、私が答えてしまったり…すると
息子は「もう、いいよ」と聞く・話すをストップ🚥してしまいます。
悔しいような、寂しいような、悲しいような顔をします。
「分かっているから。大丈夫ょ!」
母は老眼鏡をかけ勉強です 👓
私の話のオチを聞いて食事を吹き出すほど笑ってくれるよう、
コツを見つけ出して『ルールブック📖』改訂しよっと💪!!
神奈川県 発達障害のご相談 Tomoni
〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町12-8 ノアビル2F
TEL:080-9805-7195
- カテゴリー:
2018年4月16日