mamasapo

お知らせ

「置いていかないで(ノД`)」忘れ物騒動

 春休み🌸 夏休み👒 冬休み⛄

 まとまった休みが終わり、いわゆる”新学期”が始まると

 生活を『取り戻す』までに少々 日数を要します。

 どんなに「声掛け運動強化週間です!」と宣言しても…です。

 

 いよいよ授業。ピカピカの教科書とサイズアップの体操服をランドセルに

 入れて登校です。新学期はすぐに給食が始まるワケではないので、

 ウチは『お弁当』を持って学童利用です。

 今日は朝ごはんを食べながらお茶を飲む私に

息子「ねぇ、お弁当作ってくれた?」と。

 私「(ジャ~ンと見せながら)作りましたょ!」

息子「おぉ~!ありがとう。忘れてるかと思ったよ」

 私「大丈夫。忘れてはおりませんぞ」

 ウチを出る時間になり、背中で「トイレ行ったらすぐ行く」を聞きながら

 ゴミの日だからと一足先に外へ出た私。

 これがマズかった…

 お弁当は忘れていなくても、私は新学期早々を”忘れていた”のです。

 ゴミを出し、登校モードの息子とすれ違いざまにハイタッチ 👏

 ウチに戻り「コーヒーでも飲もう☕」と用意を始めた私。

 何やら違和感?

 ぐるりと見回すと『お弁当』が置いて行かれてるではないですか!

 

 さぁて、どうしたものか…

・午前中 学童に届ければセーフ? → いやいや 私はこれから病院だし。

・クラスに届ける? → 教室、知らない!

 でも…

・届けないとパニック? → 授業に集中できないかも。

・電話で知らせる? → 5年生だし、過保護だな!

 そうです。私の頭の中は ”忘れ物” を見付けた瞬間にダァーっと

 いろいろ考えて、とても忙しく動き出してしまうのです🌀🌀🌀

 「仕方ない!病院の受付開始まで時間があるけれど、授業が始まる前に

  届けてあげよう!」

 

 同じ学校に通うランドセル児童を追い越し、

 この日の強風に髪を乱されながら、箸箱をカタカタさせて

 息子の元へまっしぐら!「小僧を追う山姥」の如くです。

 顔を知っている息子の友だちに教室まで案内してもらい、

「ゴメンね…呼んでくれる…」ゼイゼイしながら伝えると

「おい、お母さん来てるよ」と息子に声を掛けてくれました。

 ホッとした顔で?申し訳なさそうに?さぞや感謝するだろう!

 ヨシヨシ(^-^) 息を整え待っていると、教室の中から息子の声。

息子「あぁ~、知ってる知ってる。弁当でしょ」

 なぬ~~~っ!💢

 それでも『ここは学校』『ここは教室』『友だちもいる』

 グッと抑えて「ハイ、コレ」と渡しました。

 私からお弁当を受け取ると

息子「あぁ、そうそう。あざぁ~す」

 違うぅ~~~っ!!💢

 私「感謝が軽いっ!」

息子「ありがとうございました」

 私「そういうコトじゃ!」

息子「じゃあね」

 教室から少し離れた所で「弁当 届けてもらっちゃった(^^;)」という声。

 忘れ物をしてしまって、どうしたら良いか分からずに混乱していた頃を

 思い出して、たくましくなったなぁ👌

(良い意味での『開き直り』が成長の証 = 対応・対処出来るようになった)と

 感じました。

 

 でも。でもでも。

 忘れ物はしない方が良いのです 💮

 やれやれ…帰って来たら『忘れ物、気を付ける』を伝えなければ!

 

息子「ただいまぁ~」

 私「お帰りなさい。ねぇ、今日お弁当 忘れたでしょ?明日からは忘れない…」

 最後まで聞かずに息子が発言。

息子「あっ…やっちゃった。学童に弁当箱、置いてきちゃった…」

 

 私「…こいつぁ 一本取られたね(^^)」

 〈指導者〉の企みを見事にかわし、想像を上回るオチ!

 笑うしかない母でした。

神奈川県 発達障害のご相談 Tomoni

〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町12-8 ノアビル2F
TEL:080-9805-7195

カテゴリー:

2018年4月9日